Blenderでインターフェース関連の便利なショートカットキー
まずは公式のチュートリアルで基本的な動作の確認です。
今日勉強したチュートリアルは下記の動画です。
今日学んだこと
今日学んだことは下記の通りです。
ワークスペースの変更
アクティブワークスペースを変更するショートカットキーは「Ctrl+PageUp/Down」になります。
「Ctrl+PageUp」でワークスペースタブを左に移動します。
「Ctrl+PageDown」でワークスペースタブを右に移動します。
「Layout」タブを選択した状態で、「Ctrl+PageDown」を入力します。
すると「Modeling」タブに移動します。
ツールメニューの表示
ツールバーを表示・非表示するショートカットキーは「t」です。
Blender2.8からさらにツールバーのダイアログを表示するショートカットキーが追加されました。
ツールバーのダイアログを表示するショートカットキーは「Shift+Space」になります。
マウスカーソルを「3D ViewPort」の上に置いて、「Shift+Space」を入力します。
ツールメニューダイアログが表示されます。
3Dカーソルの移動
Blender2.79まで3Dカーソルの移動はマウスの左クリックでした。
これがBlender2.8からオブジェクトの選択に使われるようになったため、3Dカーソル移動のショートカットキーは変更されています。
3Dカーソルの移動は「Shift+マウスの右クリック」になります。
3Dカーソルを移動したい場所にマウスカーソルを置いて、「Shift+マウスの右クリック」を入力します。
マウスの位置に3Dカーソルが移動します。
選択オブジェクトの全体表示
このショートカットキーは前バージョンからありますが、今回初めて知ったのでメモしておきます。
選択オブジェクトの全体表示のショートカットキーは「.(テンキーのピリオド)」です。
このショートカットキーはもっと早く知りたかった。。
全体表示をしたいオブジェクトを選択して、「.(テンキーのピリオド)」を入力します。
選択したオブジェクトが全体表示になります。
さいごに
まだまだ勉強途中ですが、Blender2.79より断然使いやすくなっている感じがします。
環境
Windows 10 Pro
Blender 2.8
参考サイト
Interface Overview – Blender 2.80 Fundamentals
コメント
コメントを投稿